
我が家のタランドゥスオオツヤクワガタ
現在、我が家にいるタランドゥスは以下の7頭です。
燦々氏からの補強個体。
♂88.0mm(2024.9月)
種♂92.5mm、種♀57.0mm
♂55.3mm(2025.1月)
種♂89.6mm 、種♀56.0mm
だでぃ氏からの補強個体。
♂73.8mm(2024.12月中旬)
種♂86.0mm, 種♀55.5mm
90upが同腹で4頭
♀48.8mm(2024.11月下旬)
種♂86.0mm, 種♀53.2mm
♀51mm(2025.1月上旬)
種♂87.0mm, 種♀54.0mm
91mm同腹
ぷてぃ氏からの補強個体。
♂81.7mm(2024.10.18羽化→後食2025.2.5)
CBF1(♂88.3mm×♀52mm)
♀53.7mm(2024.7.27羽化→後食2025.1.13)
CBF2(♂89.7mm×♀55.8mm)
ブリードライン
さて、ブリードラインですが燦々氏の♂88.0mmを軸に組みたいということで、現状はこんな感じ。
ラインA
燦々氏の♂88.0mm (♂92.5mm×♀57.0mm)
だでぃ氏の♀51mm (♂87.0mm×♀54.0mm)
ラインB
燦々氏の♂88.0mm (♂92.5mm×♀57.0mm)
ぷてぃ氏の♀53.7mm (♂89.7mm×♀55.8mm)
ラインC
燦々氏の♂88.0mm (♂92.5mm×♀57.0mm)
だでぃ氏の48.8mm (♂86.0mm×♀53.2mm)
ラインD
ぷてぃ氏の♂81.7mm (♂88.3mm×♀52.0mm)
燦々氏の♀55.3mm(♂89.6mm ×♀56.0mm)
割出し
実はすでにラインAとラインBはブログ記載の段階で産卵セットを作成し、割出しまで終えてます。笑
ラインCも昨日から産卵セットに投入し、このブログ作成段階(4月2日)で穿孔も確認できています。(しかも結構オガが出てるので期待大)
他のクワガタも含めて想定を上回るほど調子の良い2025年ブリードですが、気を抜かずに頑張っていきたいと思います。
さて、早速ですがライン毎の産卵セットの詳細から。
アルファベット順にペアリングを実施し、ラインAではコバエシャッター小にDDAさんのカワラ菌床材Lを、ラインBではクリアスライダーラージに西日本昆虫社さんのハイパーレイシ材2Lを使用。
思惑があって方法を変えたわけではなく、カワラ菌床材Lに反応しなかった場合に備えて注文しておいたハイパーレイシ材が届いたから。
容器の種類を変えたのは、2L材が大きすぎてコバエシャッターでは入らなかったからです。笑
というわけで、後から見直すと検証しているような感じになっておりますが、結論としてはどちらからも採卵できているので、どちらも優秀な産卵セットと言えるでしょう。
ラインA
コバエシャッター小+カワラ菌床材L
孵化直後の幼虫も出現し、これには安堵。
穿孔後のオガの量はあまり多くなかったので、期待薄でしたが大きくなった卵がコンスタントに出てきました。
孵化後1日は経過した幼虫も。
結果は幼虫2頭、卵は6個。
少し少なめですが、2回目も組んでいく予定なので有精卵だったことが大きな収穫です。
4月1日には5頭が孵化、残りの一つも2日には孵化してました。
ラインB
クリアスライダーラージ+ハイパーレイシ材2L
穿孔後の写真。
材が直径16センチぐらいあったので大量にオガが出ているのがわかります。
穴が二つあるように見えますが、右側は僕があらかじめ開けたもの。
結局、そんなことはしなくても自分で気に入ったところから穿孔してくれるということを学びました。笑
まとまって卵が取れるので割出し自体は楽ですが、あまりに近距離にあるので他の卵を痛めないように注意が必要です。
結果は卵13個。
穿孔が3月16日で割出しが26日ですので、結構いいペースで採れています。
まだ孵化こそしていませんが、膨らみや色味からこちらも有精卵だと考えて良いでしょう。
孵化すれば、DDAさんのK-ZEROに投入していこうと思います。