YG24-SP01(
91.6mm×
51.0mm)ライン菌糸瓶交換2-①

先日割出して見事に早期羽化(自然)だったYG24-SP01ライン。 掘り出したの状態から推測して他のケースも割り出すことにしました。 予想通りなら少なくとも
の個体は羽化しているはずです。 […]
先日割出して見事に早期羽化(自然)だったYG24-SP01ライン。 掘り出したの状態から推測して他のケースも割り出すことにしました。 予想通りなら少なくとも
の個体は羽化しているはずです。 […]
飼育部屋の掃除、模様替えを兼ねて幼虫管理棚を見ていると蛹室らしき空間が形成された容器を発見。 もしやと思って確認すると小窓から動く黒い影を確認できました。 蛹化どこ […]
2025年に向けて種親補強② ・絶煩Tajinyo氏のYG23-B2-16。 53.5mm 前回の補強ブログにも記載しておりますが、実は今季、絶煩Tajinyo氏からは銚子オオクワガタ倶楽部 […]
2025年に向けて種親補強 ①hxbwh999氏の23YG-F4-13。 51.0mm(強制早期羽化) 1発目は念願のhxbwh999氏からの補強です。 &nb […]
YG24-A01( 84.3mm×
54.0mm)ライン 能勢YG血統のインラインとなりますYG24-B01(
84.3mm×
[…]
YG24-B01( 84.3mm×
56.5mm)ライン 2024年のNLB参戦ラインとして登録しました能勢YG血統YG24-B01(
84.3mm× […]
以前のブログ・成長期まんぷく大作戦。①でも触れましたが、 幼虫の初期の段階で消化しやすい食べ物(菌糸)を与えて、ある程度食べられるようになってから長持ちのする菌糸瓶に投入するという検証をしています。 しかし長持ちするよう […]
YG24-B01( 84.3mm×
56.5mm)ライン 2024年のNLB参戦ラインとして登録しました能勢YG血統YG24-B01(
84.3mm× […]
『菌糸瓶に投入するタイミングについて』 クワガタをブリードするにあたって考察したい事柄がいくつかあります。 自然と生き物相手のことなので、明確な答えを見つけるのは不可能かもしれませんが、ひとつずつ検証してい […]
YG24-B01( 84.3mm×
56.5mm)ライン 2024年のNLB参戦ラインとして登録しました能勢YG血統YG24-B01(
84.3mm× […]